
キッチンの水道をもっと便利に使いたいな・・・
ホースを取り付ければ色々できそうだけど、合うものが分からない
そんな言葉にお答えします。工事不要の食洗機の給水のためにホースを使いたい場合に向けて解説する記事です。
背面タンクが故にこぼさないかどうか不安がありますね。しかも重いので体調不良時などでは危険も伴います。今回はそれを解決すべく、色々調べた結果を紹介していきます。
この記事で解決できること
水道・蛇口の型式をチェック


この水道にはTOTOのTKGG31Eがついています。 だいたい横手か、水道の根本にラベルが貼ってあります。


いわゆるエコシングルというタイプの蛇口です。
先端には泡沫水栓で、内ネジタイプのものです。
解決策:蛇口アダプタで変換する
蛇口には直接ホースを取り付けられませんので、取り付けようにアダプタを使用します。
まずは泡沫キャップを取り外します。洗濯が細く、回せるものがあればOKです。
今回はラジオペンチで軽く挟んで取り外してます。


大きめのマイナスドライバーがあれば真ん中に当てて緩めるだけでも取り外せます。画像のようにペンチをフチへ差し込んで緩めました。


内ネジタイプの水栓なので、ホース取り付け用のアダプターを装着するとこんな見た目になります。
アダプターは24mmのものが適合しました。








アダプターにホースを取り付ける
さきほど装着したキャップ部にホースを取り付けると…


このようになります。
賃貸でも使える工事不要の食洗機の記事も書いています。




アダプターによってしっかり取り付けされているので水を流しても一切こぼれ落ちませんし、これでさらに便利になりました。


水をホースで入れるだけなのでとても楽です。圧倒的!
便利すぎますね。この食洗機を持っている方は是非このようにカスタムすることをおすすめします。
溢れる心配もなし、重いタンクを持ち上げる必要もなし。ホースを取り付けるだけ!そして自動運転で終わりです。



工事不要タイプの食洗機と組み合わせて面倒な皿洗いから解放されましょう!
コメント
コメント一覧 (2件)
コメント失礼します。
この方式にした場合、食洗機への吸水ホースを外した後の蛇口使用でニップルから出た水が結構飛び跳ねしちゃいませんか?何か対策してらっしゃいますか?
まさにTKGG31Eにホースを取り付けたくて辿り着きました。感謝です。